ピザカッター11号軸制作
- 2014/11/30
- 17:31

円盤完成。 いい感じに仕上がりましたので、僕としましてはこの段階で満足です。手裏剣にはなりますし… とは言え、「ピザカッターを」とオーダーを頂いていますので、軸も作りました。 軸も、まずは金具の材料となる木目金を作る必要があります。 ところが、前回の金具に用いた木目金は初期の実験作を流用していたようで、組み合わせのメモが見つかりませんでした。 やむなく写真を参考に復元を試みたのですが、真鍮...
銀座ナイフショウのDMが届きました
- 2014/11/23
- 13:16

今年も冬が近づいてまいりました。 夏、緑に塗りつぶされていた敷地に、ぽつぽつと紅に染まった葉っぱが目につくようになってまいりました。 山の季節の移り変わりを穏やかに知らせてくれます。 実にのどかな気分になります。 が、 ガツンとカレンダーを思い出させてくれるはがきが届きました! 2015年2月1日開催の銀座ナイフショウのDMです。 今回も出展させていただきます。 背景の鮮烈な赤で、その辺の紅葉なん...
ピザカッター11号円盤制作
- 2014/11/16
- 22:53

二回にわたって昔のピザカッターをご覧いただいてまいりました。わけのわからないデザインにも、一応意図らしきものがあったのがお察しいただけましたでしょうか? 今回はようやく11号の制作工程を御紹介いたします。 僕にとっての作品のメインは、刃物本体のブレイドの部分です。あとの部品は、人間でいえば洋服のようなイメージでしょうか。 そのため、まずはブレイドを制作し、他の部品はそれに合わせて作ることが多いで...
ピザカッター9号・10号・11号
- 2014/11/09
- 21:13

さて、前回に引き続きピザカッターの思い出です。 今回は、11号のベースとなった9号、10号を御紹介いたします。 前作と比べて変更点がいくつかあります。 一番目立つのはハンドルが竹から木製になったことですね。 竹は加工なしでも面白い形をしているのですが、どうにも強度が不安で、樹脂を充填する等の補強が必要でした。 また、細い円筒ですので、接合部のすり合わせがタイトで、金具の取り付けにも気を使います。 ...
ピザカッター7年の歩み
- 2014/11/02
- 23:30

この物体。 ピザカッターなわけですが… 今までいくつか制作したモノのうち、この二本は長く手元にありましたので、しばらくはナイフショウの度にテーブルに展示ていました。 すると大体何度かは 「これはなんですか?」 「いやあ、ピザカッターなんですよ。」 という会話をさせていただくことに。 一見しただけでは謎の器具ですからね… しかし、この二本は円盤で数えて9号と10号で、実は一番最初に作ったものは比較...