生産力がほんのり向上しました
- 2014/12/21
- 13:36

山奥の我が家には、テレビの電波はとどきません。ネット接続環境も不安定です。 しかし、ラジオの電波は強力なようで、ここでも受信できます。 事務室の天井の上に置けば…ですが。 このラジオ、日本語を忘れないように、毎日地元のFM放送を垂れ流していました。 そして今年の春ふと、祖母がいつもプロ野球中継を聞いていたのを思い出し、なんとなくそちらを聴いてみました。 すると、今までさっぱり興味がなかったのに、妙...
コークス炉修理
- 2014/05/25
- 17:45

暑くなってまいりましたが、まだまだダマスカスの製造は続きます。 鋼材を作る工程で酷使されるのは鍛造機と僕とコークス炉です。ハンマーは頻繁に修理していますが、コークス炉は数年間手を入れていません。 最近の酷使で傷みが進行して使いにくくなってきましたので、そろそろ修理することにしました。 今回はレンガの交換と送風口の改良を行います。 鋼材のブロックを鍛接でくっつける為には、かなりの熱量...
鍛造機調整
- 2014/02/24
- 18:31

この鍛造機…ダマスカス制作において重要な設備の一つです。幸運なことに二機入手できましたので、それぞれ違う役割を与えています。手前のベルトハンマーは時間当たりの打撃回数が多くなるように調整し、打撃面には丸みを持たせました。ある程度くっついた塊を一気に伸ばしたり、鋼材からナイフの輪郭と肉厚を叩きだす工程で便利です。奥のスプリングハンマーは大きく打撃力が強いので、鋼材のブロックの鍛接や塊をつぶすのに使...
色見本②
- 2013/11/16
- 21:37

というわけで色見本用ダマスカスの続きです。ダマスカス作りは必要な材料を切り出す作業から始まります。鋼の棒を切断していく作業ですので、なかなかの重労働です。切断にはこの機械を使っています。「コンターマシン」あるいは「バンドソー」と呼ばれる、のこぎりを細い帯状にしたものの輪っかを回して、金属の板や棒を切断する機械です。ダマスカスは鋼材やレアメタルを細かく切り刻んで組み立てるため、切断時のロスが無視でき...
圧延機整備
- 2013/05/19
- 14:06

この一年で鋼をいじくる環境はおおむね整って来ましたが、残念ながら鋼だけでは完結しない作品が多いです。 ということで、たびたび鋼以外のマテリアルを加工する必要に迫られるのですが、今ある道具ではひどく手間がかかったり、きれいに加工できなかったりします。 そして今週は、「銀の板を均一な厚みに薄くする」という作業が必要になりました。手持ちのツールで可能なアプローチとしては、 ①鍛造機で殴る ②トンカチで殴...